介護支援ブログ

介護制度について分かりやすく解説しています。介護に関っている全ての方々に役立つ総合介護情報サイト目指しています。現在は主に介護職員処遇改善加算、キャリアパス要件、介護保険施設等の実地指導について執筆中です。

フランチャイズで介護タクシー事業を始める前に押さえておきたい5つのポイント

f:id:kaigo-shienn:20180426115319p:plain

今や我が国は高齢化率27.3%の高齢社会であり、介護を必要とする高齢者や障害者も年々増加傾向です。

日常生活動作の介助においては、訪問介護や通所介護などの介護保険サービスで対応可能です。

しかし、介護保険サービスだけではなく、買い物や医療機関の受診など外出手段を確保することも大切です。その移動手段の代表格である介護タクシーです。近年、個人事業のみでなくフランチャイズ方式で開業するケースも増えてきました。

本記事では、これまで介護関係の事業に関わったことが無く、今後新規に介護タクシー事業をフランチャイズで始めようと考えている方に対して、事前に押さえておきたい5つのポイントについてまとめてみました。是非、ご一読お願いします。

タクシー

介護タクシーをフランチャイズで開業するメリット

フランチャイズのメリット

フランチャイズの最大のメリットは、ノウハウや企業ブランドの恩恵を受けられることです。特に、新規参入の方にとっては営業の方法もわからずに顧客の獲得に難渋するケースも多いです。

介護タクシーは完全予約制であるため、一般的なタクシーのように人通りの多い駅前や高齢者の多い地域を流すといった手法は使えません。

その点、フランチャイザーが介護事業全般を担っている企業であれば、通所介護の利用者さんや介護支援専門員からの紹介などでスムーズに顧客をつかむことができます。

よって、運転業務や介護技術の習得などに自身の時間を割く余裕もできるため、新規参入の方にとっては事業を軌道に乗せやすくなります。

介護関係の資格も持っていた方が有利

介護タクシー事業においては、二種免許のみではなく介護関係の資格も持っていた方が有利です。介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)の受講にあたっても、フランチャイザーから情報を得ることが出来ます。

また、介護支援専門員や介護福祉士などの職種ともつながりを持てたり、業務に必要な情報や技術などを習得しやすい環境があったりもフランチャイズのメリットであると考えられます。

他には、フランチャイザーによっては会計業務の代行や業務車両を提供してくれる場合もあり、初期費用が抑えられたり煩雑な業務が軽減されるメリットもあります。

特に介護保険の適用に関しては新規参入の方にとって障壁となる部分も多く、制度や報酬を得るために必要なノウハウを提供してもらえることは大きなメリットであると思われます。

介護タクシー事業をフランチャイズで開業する際に掛かる費用

フランチャイズで事業を開始するにあたって最低限必要になるものは、二種免許の取得費、更新費です。また、運行車両の購入費、事務所費用、フランチャイザーとの契約金およびロイヤリティなどが挙げられます。

運行車両

事業認可を受けるためには福祉車両もしくは自家用車が必須となりますが、基本的にはバンタイプの福祉車両の購入をおすすめします。その理由としては、顧客層の特徴を考えた場合、車椅子で他者の介助無くして移動できない方が多いです。

一般的なセダンタイプや軽自動車などでは、車椅子を積み込むことはできても車椅子に乗車したまま車両に乗り込むことはできません。仮に、介護保険サービスとして業務を行う場合、車椅子ごと乗り込むことができる車両を所持している業者が優遇される可能性があります。

購入費用としては、中古車でも最低50万円台から、セレナやエスティマなどのバンタイプのハイブリッド車であれば200万円以上する車両もあります。

またそれに加え、メーターや看板などの設備費用も必要であり、おおよそ総額で170万円前後、ストレッチャー用のワゴン車なら350万円前後は掛かるでしょう。ただし、フランチャイザーによっては車両を提供してくれる場合もあるため、事前に確認が必要です。

事務所

事務所の要件としては、休憩室や仮眠室が設置されていること、車両保管場所が事務所から2kmの範囲内にあることなど、他にも細かな条件があります。

しかし、自分一人で事業を始めるのであれば、自宅を事務所として登録することもできるため、自宅内の一室を仮眠室として登録すれば問題ないです。

契約金とロイヤリティ

フランチャイズ業の場合、加盟店は本部のブランド力や経営ノウハウを提供してもらうため、一定額を支払い続けること(ロイヤリティ)が必要です。契約金やロイヤリティに関してはフランチャイザーによりますが、一例として、

初期投資総額:150万円

内訳/契約金:50万円

研修費用:50万円

開業準備手数料:50万円

などが挙げられます。

ロイヤリティに関しては、毎月売上高の10%という例や、売上高が一定額に満たないと0%という例もありますので、契約前にしっかり確認しておく必要があります。

介護タクシー事業をフランチャイズで開業する際の収入

収入に関しては、営業範囲やフランチャイザーとの契約内容などで大きく異なります。

前項のように、ロイヤリティの確認をしておくことは言うまでもありませんが、開業する地域の特性を理解しておくことが重要です。

介護タクシーを利用する方は、近くに公共交通機関がない、送迎をしてくれる同居人がいない、近くに買い物をできるスーパーがないなどの問題を抱えていることが多いです。

よって、安定した収入を得るためには、その地域の現状をしっかりと調査した上で、開業地を選定する必要があります。

宣伝が収益につながる

顧客を獲得するための宣伝効果も収入増には重要です。

フランチャイザーのブランド名だけでは他の業者との差別化を図ることは難しく、事業認可がおりるまでの期間を活用して自社の宣伝をしておくことが望ましいです。

今や多くの企業がFacebookやLINEなどのSNSを利用して独自のページを開設していますし、チラシのポスティングなどのアナログな方法だけでは知名度を上げることが難しくなっています。

実際の利用者は高齢者ですが、その家族や介護施設の職員などもターゲットにした宣伝も有効です。

リピーターの確保の重要性

もう一つ忘れてはいけないのは、リピーターの確保です。

流しのできる通常のタクシーとは違い、限られた営業範囲で安定した収入を望むのであれば、利用者の満足度を高める努力も怠ってはなりません。

具体的な例としては、利用者の身体介助が適切にできるかどうか、認知症をお持ちの方に適切な対応ができるかどうか、運行中の車内を快適な空間として保てるトーク力があるかどうかなどが挙げられます。

このような接遇に関する研修はフランチャイザーが開催している場合もあるため、積極的に参加するように心がけましょう。

介護タクシー事業をフランチャイズで開業する際の留意点

病院での診療を待っている間は

事業を開始する上で注意しておくべき点がいくつかあります。

まず一つめは、病院への送迎時には待ち時間がかかるということです。特に地域の中核となる病院では、検査や診察にかかる待ち時間が長く、下手をすると半日かかる場合もあります。

その間ずっと院外で待機するわけにもいきませんので、あらかじめ迎えの時間を設定しておくなどの対処が必要です。 また、フランチャイザーの経営方針にもよりますが、介護保険サービスとして介護保険タクシーを利用される場合は、介助の範囲について留意しなければなりません。

自宅から車両まで、到着から受け付けまでの通院等乗降介助は介護保険サービスの適用となりますが、院内での移動を介助する場合は自費サービスとなります。利用者さんにあらかじめわかりやすく説明をして、事後トラブルが起きないように注意しましょう。

運行時間と範囲

他の注意点としては、運行の時間帯と範囲についてです。介護タクシーの運賃に関しては通常のタクシーと同様に深夜割り増し設定が可能ですが、用途を考えるとそもそも深夜に介護タクシーを利用する方はほとんどいないでしょう。

また、日常的な外出の目的は買い物や医療機関の受診であることが多いので、必然的に近距離となり利用料金は低くなってしまいます。 これらの対策として、業務を日常生活範囲の介助に絞るのではなく、地域や季節ごとのイベント予定の情報収集をしておくなど、他の環境要因を踏まえた入念な調査も必要です。

ただ、これらの対策に関してもフランチャイザー側が発信していることがあるので、フランチャイズの恩恵を受けるためにもしっかり本部の情報はチェックしておきましょう。

介護タクシー事業をフランチャイズで開業する際の失敗例について

用意周到で事業を開始したのはいいですが、事業を継続していくなかで予期せぬ落とし穴もあります。

その代表的な失敗例は、ロイヤリティの高さと中途解約による高額な違約金の支払いでしょう。フランチャイザーとの契約時において、契約書の熟読は必須です。

面接時に担当者が好印象であり、願ってもない好条件を提示しているように思えても、実際に書面に記載されている内容は確認しておくべきです。また、当初の売り上げ予測と実際の収益が異なることで、ロイヤリティが経営を圧迫することも考えられます。

上記の一例として、近隣にライバル業者が出店してきた場合を考えてみましょう。 破竹の勢いで顧客を獲得していく他社が、キャンペーン等で無料サービスや割引を実施しても安易に対抗してはいけません。

他社は複数の車両を抱えて、かつ介護タクシー以外の関連事業で収益を上げる経営戦略だとすると、こちらは同様のサービスでは無く、自社のオリジナリティを追求するべきでしょう。

介護が必要な方を目的地まで送り届けることは介護タクシー業にとっては基本的な業務であり、他社との差別化を図る戦略を事業開始前から練っておかないと、危機に瀕した時に経営悪化を逃れることが出来ません。

ただし、このような状況に陥ったとき、本部の経営陣に指導を乞うことができるのがフランチャイズの強みです。よって、常日頃から本部への報告や相談を怠らずに良好な関係を保っておくことが失敗しないための対策となります。

まとめ

いかがでしたか?本記事ではフランチャイズで介護タクシー事業を始めるための5つの重要なポイントをお伝えしました。

今後の高齢化率上昇とともに、介護分野はまだまだ発展していく必要があります。介護分野に新規参入される方々にとっては、フランチャイズは経営ノウハウを学びながら事業を進められる点でお勧めです。

初期費用やロイヤリティに関しては契約時にしっかりと詳細を確認しておくこと、同業者との差別化を図り収益を上げるための事業モデルを構築しておくこと、これらの事業存続のために最低限必要な下準備を怠らないようにしなければなりません。

しかし、いくらビジネスといえども介護の本質は寄り添うことです。収益を増やすことはもちろん事業として大切ですが、地域の高齢者が活き活きと自分らしい生活を送れるような手助けができるよう、人だけでなく幸せを運ぶドライバーでありたいものです。

にほんブログ村 介護ブログ